健康寿命を延ばす
「介護予防」で介護を必要としない期間を長くする
介護業界をとりまくさまざまな課題を解決するために対策を講じることは重要ですが、そもそも、介護を必要としない健康的な生活を送れるようにすることも大切ですす。
「介護予防」とは65歳以上の高齢者が、「介護を必要とする状態になることを極力遅らせる」「要介護状態になることを未然に防ぐ」「介護を必要としている状態なら悪化しないように改善を図る」ことを目的としています。
具体的には、食生活を見直して栄養バランスの改善を図ったり、体操やレクリエーション・リハビリテーションなどで運動機能が低下するのを防いだりします。
介護予防は「予防すること」を目的としているため、要介護度が高い人ではなく自立して健康的な生活を送っている高齢者や要支援1~2の人が対象です。すでに要介護認定されている人は、介護度が低く、状態の悪化を防ぐ可能性が高いと判定された場合に介護予防サービスを受けることができます。
介護予防サービスの種類
介護予防サービスには高齢者が元々住み慣れた地域で自立した生活が送れるように生活支援を中心としたサービス以外に、「地域密着型介護予防サービス」と「地域支援型の予防サービス」があります。
「地域密着型介護予防サービス」とは住み慣れた地域で自立した生活が送れるように支援するサービスですが、「その地域に住んでいる人が利用できる」という特徴があります。地域密着型介護予防サービスの種類や内容は市区町村によって異なり、サービス自体を実施していない地域もあります。
「地域支援型の予防サービス」とはそれぞれの地域で要介護認定されていない高齢者や要支援1~2の認定をされている高齢者を対象としたサービスです。
介護予防の効果
介護予防によってどのような効果があるのかを見ていきましょう。介護予防は住み慣れた地域で自立した健康的な生活を送ることを目的とし、栄養面の改善や運動機能の低下を防ぐためにさまざまな取り組みを行っています。その結果、スポーツを主としたイベントの参加割合が高い地域は転倒する高齢者が少なくなり、ボランティア活動などで積極的に社会との交流を図った地域は認知症のリスクが低くなっていることが分かりました。
変わる介護予防の形
これまでの介護予防は「機能回復訓練」を中心としたものでした。最近は機能回復訓練だけでなく「地域の居場所づくり」や「QOL(生活の質)の向上」を目的としたものに変化してきていますが、課題がいくつかあります。この課題を解決することで高齢者の心身がより良い状態に改善することでしょう。
課題と向き合う方法は
利用者が満足できる介護サービスを提供したいならきらケアを利用して前向きに働ける職場に転職しましょう。内部情報に精通し、専門性の高い情報を教えてくれるきらケアなら納得できる職場が見つかります。